MENU

MOGOODとかいう謎中華ブランドのハブが使い物にならなかった件

Amazonで見かける中華ガジェットというのは、おおむねコスパがよろしいですし、僕自身中国産の謎製品を好んで使います。

とはいえ9割満足度の高い中華製品でも、1割はハズレを引くという事も、感覚的にご理解いただけるかと存じます。

本日はその、ハズレ側の報告としましょう(笑)

目次

購入までのいきさつ
~MOGOODは中国のブランド~

注文したのはこの子。

ノートパソコンに接続するハブが欲しかった故、Amazonで適当に最安を見つけて、買い物かごにIN。

私はこのような中国製品がとても好みなのです(アタリハズレ抜きにして)。

なおMOGOODについて調べたところ、商標登録は不在

とはいえMOGOODの販売者である、MOGOOD Directという出品者情報を確認した所、ちゃんと中国深センから配送されていました。

てことで、MOGOODは中国のハブという事でよろしいでしょう。

中国産という事で、サクラチェッカーでレビュー評価をチェックしましたが、評価は☆1.48とサクラの可能性高し。

まあこの辺りもいつも通りですし、中華ブランドは9割サクラを使っています。

これだけでは製品の良し悪しは分からない故、人柱となる為にも、MOGOODのハブを購入したというわけですね。

MOGOODのハブをレビューします

見た目はよろしい。

アルミボディでシンプル設計。

安っすいプラじゃない分、やってくれそうな気はします。

箱はシンプル。

この辺りは道でも良いので、本体以外は捨ててしまおう、、、

いやまて、返品を考えて取っておこう(正解)

作りは精巧ではないものの、悪くは無い感じ。

ちなみにこの時の僕、MOGOODハブがちゃんと使える前提で、一眼レフを取り出して撮影。

お恥ずかしながら、人柱として「ちゃんと使えましたでやんす!」みたいなレビューをする気満々でした。

ポートはUSB、Micro SD、SDHCの3種類5カ所。

ちなみに僕の主目的は、Micro SDカードでアクションカメラからのデータ移動を楽にしてやろうという考えでした。

つまりMicro SDさえ動けばいいまである。

装着まで満足度高め。

さて、問題はここから。

Micro SDポート以外はちゃんと使えた、という事。

データの移行も可能、SDHCも動く、だけどMicro SDだけ読み取らない

使える前提で撮影していた故、一眼レフまで使っちゃって。

テンションが下がったワタクシ、ここで撮影を終了。

と同時に、箱に綺麗に詰め直し、Amazon集荷依頼をかけ、1分で処理が終了。

翌日にはヤマトの方が持ち帰ってくれました。

Amazonプライムって便利。

ここからは、感想と今後の方針

999円なので捨ててもいいレベルですし、集荷に来てくれるからほとんど痛手は無かった。

とはいえやっぱり思うのが、中国ブランドも大変だろうな、という事。

ブランド力が無いから高くすると売れない、かといって安くすると作りが甘くなる。

甘すぎると不良品とみなされて、ユーザーから返品を喰らう。

損失をAmazonが被るはずがないと思うので、恐らく返品手数料なんかは中国ブランド側が持つだろう。

って思うと、中国ブランドも生き残りをかけて、価格と品質のバランスを考えているだろうし、下手なゴミ商品を作っていることはもう少ない気がする。

もう一個買って確かめてやろうかな??(笑)

、、、別の買うけど。

それともう一つ、このブログの在り方を考え直しました。

といってもこの記事執筆時はアクセスも少ない段階なので、まだ見てくれている人はいないのですが、今後伸びる予定ではあるので。

僕は中国ブランドが結構好きで、コスパ良く性能の良いものが買えるから、好んで選ぶのですよ。

そしてありがたいことに、別ブログではありますが、案件で色んなガジェットを貰います。

すると、たまに感動するレベルに性能が良かったり、面白いコンセプトの製品に出くわす事もあります。

中国企業スゲー、ってなります。

だから今回も、紹介する気満々で中国産ハブを購入しましたし、紹介してアクセス数を伸ばそうという下品な考えがありました。

で、ハズレ品を引いて我に返る。

「中国ブランドって、ハズレのリスクがあるの忘れていた」

良い製品に出くわし過ぎて、これを忘れていたのですよね。

じゃあ逆にそれも紹介しなければ!

そう思いまして、ハズレ品もちゃんとレビューすることに。

良い製品、悪い製品、両方をちゃんと紹介していくことで、このブログのような「中国ブランドをメインで紹介するブログ」の、本当の価値が出来上がるのではなかろうか!

という事で、これからはハズレそうな品もちゃんと買ってみます(笑)

といっても、あからさまに地雷そうな製品は、ぱっと見とレビューを見るだけでイメージは付きますので、そんなのは買いませんが(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次